はうちゃれ ~How To Be A Challenger~

元プロ、チャレンジャー常連が送るアイアン~グランドマスターを対象とした LOL (League of Legends)の 攻略 ブログです。

近距離チャンピオンが対面に来たときは?

はじめに

Midレーンをやる上で避けて通れない道、それが近距離チャンピオンとの対面です。もっと詳しく言うと等のチャンピオン達です。こういったチャンピオンを苦手にする人は多いと思います。厳密に言えばそれぞれのチャンピオンに対して気を付けることはありますが、今回は近距離チャンピオン全般に対して気を付けることを書いていきます。

AAするときは気を付けよう

近距離チャンピオン相手はAAで差をつけろ!とよく言われると思いますが、1番気を付けないといけないのがAAを行うタイミングです。

近距離チャンピオンは移動スキルを持っていることが多く、むやみやたらにAAをしに行くと、AAを行うタイミングで移動スキルで近づかれる→タコ殴り といった事になりかねません。

そのためAAをするのにもAAしても問題ない、といった根拠が必要になります。
(Lv差がある、相手のスキルが幾つか落ちている、ミニオンの差がある・・・等)

ならQやWをCSを取るのに使った、ならWが落ちている、等です。

基本的に遠距離チャンピオンは近距離チャンピオンよりも体力自動回復が低く設定されているので、削りあいでは不利になる場合が多いです。

スキルは適当に使わないように!

これはメイジvsメイジでも同じなのですが、スキル1発1発は意味を持って打つようにしましょう特にAAで取れるミニオンなのにスキルを使ってしまったり、取り合えずミニオンにスキルを押してウェーブをプッシュ~ということはしないようにしましょう。

近距離チャンピオン相手は押すときは押す、引くときは引くのウェーブコントロールをしっかりとすることが大切です。
1v1は有利をとってもガンクで一気に体力を削られる~なんてことも珍しくありません。

特に序盤はスキルダメージも低いので、むやみやたらにプッシュをするためにスキルをミニオンに吐かないようにしましょう。

ブーツを買おう

近距離チャンピオン相手に勝てない~すぐにデスしてしまう~という人で多いのがブーツを買わない人が多いです。

レーン戦で有利を取っているのなら問題ないのですが、半々の状態などの時はブーツを購入するようにしましょう。

近距離チャンピオン相手で1番大切なのは、射程管理です。

上でも触れましたが、基本的に近距離チャンピオンはこちらに近づく術を持っている場合が多いので、距離管理を少しでも怠ってしまうと一気に体力を削られてしまいます。

ブーツを買うことで距離管理の難易度も上がりますし、のような遠くから削ってくるチャンピオンに対してもスキルを避けれる可能性が上がる、ダメージアイテムを買うのも良いですが、ブーツを強化するまで買ってしまうのも大切です。

ターンをワーディングに使おう

プッシュし切った後のターンを、タワー下にいる相手を殴る、というのに使っても良いですが、基本的にはまずワーディングから行いましょう。

近距離チャンピオン相手の時にワーディングを怠ってしまうとガンクをもらってしまう可能性が高いです。

無理にタワー下の敵を削るよりも味方への貢献を意識すると良いでしょう。

まとめ

  • 近距離チャンピオンが対面に来たときは?
  • AAするときは気を付けよう
  • スキルをむやみやたらに使わないように
  • ウェーブコントロールを意識
  • ブーツを買おう
  • ターンをワーディングに使おう

最後に

スキルをミニオンに使ってしまう、ブーツを買わない人が多いと思います。

スキルは敵チャンピオンにしか基本的には使わない、といったルールを作ることが大切だと思います。